« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月30日 (土)

Franck Fresson@SALON DU CHOCOLAT TOKYO

フランク・フレッソン(HP)

アップするネタが溜まっているのですが、タイムリーなネタを先にアップします。
1月27日から始まったサロン・デュ・ショコラで、29日にフランク・フレッソンで購入してきました。

今回はケーク3種類販売していたのですが、29日にはケーク・キャラメルは完売となっていました。仕方ないので残り2種類を買って帰りました。

Img_9134_2_c

Img_9136_2_c
ケーク・メープル(1890円)です。3種類の中で一番楽しみにしていたケークです。
ケースから出すとメープルの良い香りが広がります。

Img_9142_2_c
断面です。しっとりとした生地でメープルが十分に染み込んでいて、メープルを存分に味わえました。美味しかったです。

Img_9138_2_c
ケーク・ショコラ(2363円)です。

Img_9140_2_c
断面です。ちょっと潰れているのは柔らかいので切った時に潰れてしまいました。
中心部分はクリームのように柔らかく、まるでフォンダンショコラのようで美味しかったです。

こちらのケークは、このブログにもよく登場するエーグル・ドゥースのケークと似た形をしているのは同じ型を使っているからです。
どうして同じ型を使っているかというと、このケークの開発に携わったパティシエールの方が、エーグル・ドゥース出身なので、同じ型を発注して作ったからです。

メープル好きな方にはケーク・メープルを、ショコラ好きな方にはケーク・ショコラを是非召し上がって頂きたいです!
ただ、明日まだ残っているかは分かりませんが(^-^;

Img_9132_2_c
マカロンセット(788円)です。1個200円と安かったので思わず買ってしまいました。

Img_9145_2_c
左上から時計回りにフランボワーズ、ショコラ、バニラ、ユズとなっています。

Img_9146_c
どれも美味しかったのですが、特にバニラは、バニラの風味がとてもインパクトがあって美味しかったです。もしまだ販売されていたら、これもお薦めです。

今回ケーク・キャラメルは買えませんでしたが、4月に同じく伊勢丹新宿店で行なわれるフランス展にも出店し、ケークは6種類、マカロンは9種類販売するそうなので、今回購入できなかった方はそちらで購入してみてはいかがでしょうか。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2010年1月27日 (水)

ガレット・デ・ロワの会

アップするのが遅くなりましたが、1月上旬に数人で集まってガレット・デ・ロワの会を行ないました。

P1020499_2_c

P1020505_2_c_4
エーグル・ドゥースのガレット・デ・ロワ(ケベコワ)です。表面にメープルシュガーと粉糖を合わせたものがかかっています。

P1020535_c_2
断面です。メープルシロップ入りのダマンドは、メープルの味が濃くパイ生地にも負けてなくて香りも良くとても美味しかったです。

P1020508_c
同じくエーグル・ドゥースのガレット・デ・ロワ(マロン)です。

P1020537_c
断面です。栗風味のダマンドに自家製マロンコンポートが入っています。
栗の味がちゃんとしてこちらもとても美味しかったです。

P1020510_c
パリ・セヴェイユの大きいサイズφ24cmのガレット・デ・ロワです。

P1020540_c
断面です。クレームダマンドがたっぷり入っていて、風味豊かで美味しかったです。
今年もこの大きいサイズが食べられて良かったです。

P1020521_c
アカシエのガレット・デ・ロワです。

P1020538_c
断面です。アーモンドの香りが強く感じられて美味しかったです。

P1020525_2_c_2
ピエール・エルメのガレット・デ・ロワ(マロン コクトウ)です。

P1020547_c
断面です。黒糖風味のダマンドに自家製マロングラッセを加えたものです。
黒糖とマロングラッセがコクを出していて、とても美味しかったです。

P1020527_c
カカオエット・パリのガレット・デ・ロワです。

P1020548_c
断面です。かなり膨らんでいるためカットすると、このように空洞になっています。

P1020550_c
今回のフェーヴです。パリ・セヴェイユだけ持ち帰り分に入っていたのでありません。
今回8人で分けたのですが、なんとエーグル・ドゥースとエルメの2個からアーモンドが出てきて、二つもフェーヴが貰えました♪

みんなが食べたいものを選んだら、変り種のガレット・デ・ロワが集まって、様々な味わいでとても楽しめました。しかもどれも美味しかったので良かったです。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2010年1月25日 (月)

Toshi Yoroizuka東京ミッドタウン店(六本木)

トシ・ヨロイヅカ(HP)

住所:東京都港区赤坂9-7-2東京ミッドタウン・イーストB-0104
TEL:03-5413-3650
営業時間:11:00~22:00(サロン ラストオーダー:21:00 ショップ:~21:00)
定休日:不定休

少しアップするのが遅くなりましたが、1月3日のヨロイヅカで行なわれたNew Year Dessert Live 2010でお土産でもらったパウンドケーキを頂きました。

Img_9012_c
お馴染みの箱に入っていました。


Img_9015_c
有機ショコラとバナナのパウンドケーキです。


Img_9019_2_c
断面はこのようになっています。原材料名を見たらバナナが先頭に来ていたので、バナナが沢山使われているようですが、それほどバナナの味が前面に来るという感じではありませんでした。
ちゃんと混ぜられていないのか、生地にムラがあったり、粉っぽいところがあったりでガッカリでした。
一緒に食べた家族も、参加した知り合いに聞いても同じような感想だったので、感じ方の個人差ではないと思われます。

新年最初のイベントのお土産がこのようなものだったので、これからが不安になりました。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2010年1月18日 (月)

D'eux Patisserie-Cafe(都立大学)

ドゥー・パティスリー・カフェ(HP)

住所:東京都目黒区八雲1-12-8
TEL:03-5731-5812
営業時間:10:00~20:00(cafeは~19:30)
定休日:月曜日

料理通信2月号のスイーツとシングルモルトのマリアージュという企画で、ドゥー・パティスリー・カフェの菅又シェフの新作プチガトーが載っていたので早速食べに行きました。

Img_8948_c

Img_8951_2_c
シブースト ポム キャラメル(550円)です。サントリーのラフロイグ10年が使われています。

Img_8959_2_c
断面です。キャラメルシブーストクリームの中にラフロイグのクリーム、タルトの中にリンゴのソテーが入っています。
ラフロイグは結構クセのあるお酒だそうですが、このプチガトーでは周りのと合っていて違和感無く頂けました。なので、お酒が好きな方はパンチが足りなく感じるかもしれません。

Img_8956_2_c
サヴァラン ショコラ(520円)です。こちらはサントリーの白州12年が使われています。
白州12年のシロップを染み込ませたショコラのババ生地にシャンティイショコラが載っていて、その中に紅茶で煮込んだプラムが入っています。

お酒がダメな僕は食べてはいけないものでした(^-^;

Img_8966_2_c
プチガトーを購入した方は、それぞれに使われているウィスキーのミニボトルを先着順でプレゼントして頂けます。

お酒が効いているケーキが好きな方は召し上がってみてはいかがでしょうか。

今週か来週くらいにcafe-sweets1月号に載っていたベローズがいよいよ登場するそうです。
あとサントノーレもショコラに変わるそうです。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2010年1月14日 (木)

Boulangerie Sudo(松陰神社前)

ブーランジェリー スドウ(ブログ)

住所:東京都世田谷区世田谷4-3-14
TEL:03-5426-0175
営業時間:9:00~19:00
定休日:日・月曜日

去年とある忘年会の帰りに途中まで須藤さんとご一緒して色々とお話を伺い、ガレット・デ・ロワの話も出て、限定30台ということだったので、翌日急いで予約し年明け後、先日買いに行ってきました。

Img_8803_c
ガレット・デ・ロワφ21cm(3000円)です。須藤さんはマリアージュ・ドゥ・ファリーヌ時代にガレット・デ・ロワコンテストで優勝したこともあります。

Img_8805_c
綺麗な模様でいい焼き色ですね。

Img_8811_c_2
結構厚みがあるのが特徴ですね。

Img_8823_2_c
断面です。クレームダマンドはしっとりとして風味豊かで美味しかったです。


Img_8968_c
フェーヴは本で、四つ葉のクローバーが描いてありました。今年は良いことがありそうです♪


Img_8820_2_c
須藤プリン(300円)です。那須の御養卵を使っているそうです。一時期流行った滑らかなプリンよりも少し硬めです。独特な味で美味しかったです。


Img_8824_c
北海道ミルクパン(90円)です。
ほのかな甘みが美味しくおやつにピッタリです。

須藤さんに伺ったところ、生チョコやガトーバスクを近々販売するそうなので、そちらも楽しみです。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2010年1月10日 (日)

モンブラン始め@puuplier(東松山)

ププリエ(HP)

住所:埼玉県東松山市松本町2-1-60
TEL:0493-23-7555
営業時間:9:30~20:00
定休日:不定休

先日ちょっと遅めのバースデーケーキを頂きました。

Img_8936_2_c
モンブライオンのアントルメバージョンです。つぶらな瞳が可愛いですね。

Img_8942_2_c
鼻が栗の渋皮煮で、その下はバタークリームです。
栗のペーストは、和栗と洋栗のブレンドなのですが、僕が和栗好きということで、通常よりも和栗の割合を大きくして頂いたので、和栗のみのペーストという感じで美味しかったです。

Img_8945_2_c_2
断面です。中は生クリームは少量で、渋皮煮とマロンペーストが占めていました。土台はメレンゲでした。

見た目が可愛いですし、栗のペーストも栗の味がしっかりして美味しいですので、モンブラン好きなお子さんの誕生日ケーキにいかがでしょうか?

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2010年1月 6日 (水)

D'eux Patisserie-Cafe(都立大学)

ドゥー・パティスリー・カフェ(HP)

住所:東京都目黒区八雲1-12-8
TEL:03-5731-5812
営業時間:10:00~20:00(cafeは~19:30)
定休日:月曜日
※1月12日~14日は連休となっていますので、ご注意ください。

今年最初のガレット・デ・ロワは、ドゥー・パティスリー・カフェです。

Img_8789_c
ガレット・デ・ロワφ12cm(1200円)です。

Img_8790_c
しっかり焼き目が付いています。

Img_8793_c

Img_8799_2_c
断面です。クレームダマンドはバニラビーンズが入っていて、口に入れるとバニラの風味が広がって美味しかったです。

Img_8801_c
フェーヴは牛乳瓶?でした。

このガレット・デ・ロワを買いに行った時に、新作ロールケーキが出ていましたし、今日あたり新作プチガトーが出ていると思います。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2010年1月 4日 (月)

New Year Dessert Live 2010

トシ・ヨロイヅカ(HP)

住所:東京都港区赤坂9-7-2東京ミッドタウン・イーストB-0104
TEL:03-5413-3650
営業時間:11:00~22:00(サロン ラストオーダー:21:00 ショップ:~21:00)
定休日:不定休

昨年からトシ・ヨロイヅカの東京ミッドタウン店で始まった新春デザートライブですが、今年はお酒が飲めない人でも参加が可能となったので、昨日参加しました。

P1020463_c
今回のメニューです。鎧塚さんのサイン入りです。

Img_8732_2_c
まずウェルカムワインはClub des 50のワインです。Club des 50とはソムリエの田崎さんが主宰するクラブで、ボルドーの上質なワインを造るシャトーのグランヴァンの樽とセカンドワインの樽を選びブレンドしたワインを50人のメンバーで楽しむそうです。
非売品で転売も禁止されているそうで、今回特別に参加者に1杯ずつ提供されました。

Img_8728_2_c
残念ながら僕は飲めないので、白葡萄ジュースです(^-^;

Img_8736_2_c
Sabayon Kiwi
香川県産 キウイのたまご サバイヨンソース

Img_8734_c
これが”キウイのたまご”です。一般的なものよりも小振りです。


Img_8739_2_c
甘酸っぱいキウイとサバイヨンソースが合っていて美味しかったです。

Img_8741_c_2
Cake Roquefort avec Mousse Tofuyou
ケーク・ロックフォール 沖縄産豆腐ようのムース添え

Img_8746_2_c
ロックフォールを使ったケークに、豆腐ようと泡盛、生クリームなどを混ぜて、エスプーマでガスを入れてムース状にしています。胡桃やレーズンが入っています。

ロックフォールと豆腐ようというクセのあるもの同士の組み合わせですが、相性が良く美味しかったです。

Img_8755_c
Souffle Truffe
イタリア アルバ産白トリュフのスフレ

三ツ星レストランのシェフパティシエ時代に周りにトリュフがゴロゴロしていたので、香りを使うのはただということで、トリュフと玉子を一緒に入れておき、玉子にトリュフの香りを移して、その玉子でスフレを作ったところトリュフの香りがするスフレということで好評で、じゃあどうせだったらトリュフも入れてしまおうということになって誕生したスフレだそうです。
日本でも8年前に作ったそうなんですが、良いトリュフでなかったのでレストラン時代のものとは違ったものになってしまって、封印していたそうです。
今回良い白トリュフが手に入り久しぶりに作ってみたところ、美味しく出来たので、やはり良いトリュフ次第なんだと分かり、今回メニューに加わりました。

Img_8758_c
スフレ生地には細かく刻んだ白トリュフが入っていて、底には白トリュフと一緒にタッパーに入れていた玉子が使われたカスタードです。

スフレにしたことで、白トリュフの香りを閉じ込めることができ、熱々なので回りに香りが広がってました。勿論味も美味しかったです。
ちなみにこのスフレは通常のスフレよりも一回り小さいものでした。

P1020467_2_c
Chocolat Norvegienne
有機ショコラのムース ノルヴェジエーヌ風

この写真はコアントローでフランベしたところです。

Img_8764_2_c
火が消えるとこのようになります。フランベによって外側のメレンゲに焦げ目が付き、コアントローの香りが残っています。

Img_8768_c
メレンゲの中には、有機ショコラのムース、有機ショコラのスポンジ、フィアンティーヌという構成で、中のショコラもオレンジ風味となっています。

ショコラですがオレンジ風味が効いていますし、フィアンティーヌが食感のアクセントとなっていて美味しかったです。

このデザートは昔は中がアイスで”ベイクドアラスカ”と言われて良くあったそうなんですが、最近見かけなくなったのでやってみたいとのことで、今回は中をショコラのムースで提供されました。

Img_8770_2_c
Glace Truffe
フランス産黒トリュフのアイスクリーム

Img_8773_2_c
こちらもトリュフの香りを移したソース、アイスで、黒トリュフを削ってます。
こちらもトリュフの香りが良く、美味しかったです。

Img_8780_c
Chocolat Assorti
ショコラ アソルティ

紅茶はヨロイヅカオリジナルのPOOHです。

Img_8781_2_c
左がマンゴー、右が胡椒のボンボンショコラです。
マンゴーの方が個人的にマンゴーが弱いと感じましたが、胡椒の方は、胡椒が弱すぎず強すぎず絶妙な量で美味しかったです。

P1020464_c
今回2時間でしたが、14名分の全てのデザートを鎧塚さん自ら仕上げてくださり、各デザートの説明や思い入れ、素材について話して頂き非常に楽しい一時でした。

最後に入り口付近で鎧塚さんがお客さん一人一人にお土産を渡して、扉前で深々とお辞儀をして見送ってくださいました。

お土産は後日別途アップします。

毎年恒例にするようですので、毎年参加しようと思います。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2010年1月 1日 (金)

ケーキ食べ始め

明けましておめでとうございます。

さっそく今日ケーキ食べ初めをしました。

Img_8690_c
昨年誕生日プレゼントで頂いたイデミスギノのキャフェマロンです。

Img_8693_c
袋から出すとこんな感じです。

Img_8697_c
マロングラッセが1個載っています。

Img_8703_2_c
断面です。コーヒー風味のパウンドケーキの中に栗の渋皮煮が入っています。
お酒は少し香る程度で、コーヒーもそれほど強くはなく栗と合っていて美味しかったです。


Img_8705_c
こちらも誕生日プレゼントで頂いたPATISSERIE Sのマロングラッセです。

Img_8709_c
口に入れるとお酒の香りが広がりますが、強くはないのでお酒がダメな僕でも美味しく食べられました。

今年も色々なスイーツを食べてアップしていきたいと思いますので、
「とりあえずモンブラン♪」をどうぞよろしくお願い致します。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

Mail

  • 私にご連絡、ご質問等ある方はこちらへメールを送ってください。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ