« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月29日 (日)

D'eux Patisserie-Cafe(都立大学)

ドゥー・パティスリー・カフェ(HP)

住所:東京都目黒区八雲1-12-8
TEL:03-5731-5812
営業時間:10:00~20:00(cafeは~19:30)
定休日:月曜日

ドゥー・パティスリー・カフェでクリスマスケーキの予約するついでにイートインでケーキを頂きました。

P1020118_c
ロールケーキ(280円)です。いつもイートインで頂いていると、近所の方々がこのロールケーキを結構買っていかれるので気になっていたんです。

ふんわりとした柔らかい生地と生クリームとカスタードというシンプルな組み合わせですが、明らかにそこら辺のロールケーキとは違います。とても美味しいです。
近所の方々が次々に買って行かれるのが良く分かりました。

P1020120_c
エクレール バニーユ(360円)です。

P1020122_c
断面です。上のフォンダンに粗塩がまぶしてあるそうです。中はバニラクリームです。
サックリとしたシュー皮とバニラクリームの組み合わせが美味しかったです。

Img_8301_2_c_2
ショートケーキ(450円)です。ある雑誌に載って12月上旬発売予定と書いてあったのですが、想定していたよりも早く苺が良い状態になったので販売を早めたそうです。
ハチミツが入ったスポンジはふんわりとしてとても柔らかいので、上に載っている苺の重さでケーキが前屈みになっています(^-^;
生クリームは軽く甘さも押さえてあります。
全体的に軽いので、あっという間に食べ終わってしまいました。
ショートケーキに関しては誤魔化しが効かないということで、菅又シェフ一人で仕上げているそうです。

今回はシンプルな定番プチガトーばかりを頂きましたが、しっかりと作ってあり、どれも美味しくて、ご近所の方々に人気なのも頷けました。

ちなみに現在シュトーレン アルザシアンという名前の玉子を使わないアルザス風シュトーレンが販売されていますが、週明けには一般的な熟成させるタイプのシュトーレンの販売が開始されて、その後もう一種類のシュトーレンが登場するそうです。
ベラベッカの販売もしてました。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2009年11月28日 (土)

Au gout du jour Nouvelle Ere(東京)

Au gout du jour Nouvelle Ere(HP)

住所:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング5F
TEL:03-5224-8070
営業時間:11:00~15:00  18:00~23:00
定休日:不定休

先日新丸の内ビルディングにあるオー・グー・ドゥ・ジュール・ヌーヴェルエールにランチで行って来ました。

コースで頂いたのですが、その中のデセール写真をアップします。

Img_8220_2_c
「柚子のタルト フロマージュブランのメレンゲ カカオ100%のソースと共に」です。

Img_8224_2_c
メレンゲの甘さ、柚子の酸味、カカオの苦味の組み合わせが良く美味しかったです。

Img_8227_2_c
現代風タルトタタン バナナキャラメルのソースです。

Img_8232_2_c
りんごの間に飴が挟まっています。こちらも美味しかったです。

Img_8235_c
パッションフルーツのモンブランです。今回幹事さんにお願いしてモンブランを作って頂きました(^-^;

Img_8238_2_c
和栗とパッションのペーストです。ちゃんと栗の味がします。

Img_8241_2_c
断面です。パッションのムースの中に、マンゴーのジュレが入っていて、土台は軽いメレンゲです。

パッションやマンゴーの酸味が心地良く軽く感じさせるので、ペロッと食べられました。

Img_8249_c
今回ご一緒した方があるレストランのマダムで、そのお店の2周年のお祝いだったので、このようなケーキを作っていただきました。

Img_8250_2_c
焼き菓子の薔薇が綺麗ですね。

Img_8253_2_c
トンカ豆のアイスを添えて提供されました。オーグーグループはロールケーキに定評がありますが、こちらのロールケーキも美味しかったです。

Img_8260_c
小菓子はフランボワーズのマカロンでした。こちらも美味しかったです。

今回モンブランを始めとした3皿のデセールとスペシャリテのロールケーキを頂けて大満足でした。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2009年11月27日 (金)

LE COFFRET DE COEUR/SHIROKANE(白金高輪)

LE COFFRET DE COEUR(HP)

住所:東京都港区白金3-17-18
TEL:03-5422-8707
営業時間:11:00~20:00
定休日:月曜日

以前ある雑誌に半生焼き菓子店として載ったル・コフレ・ドゥ・クーフゥ 葉山店に興味を持ったのですが、葉山はちょっと遠いなぁ~と思っていたら、今年10月10日に港区白金に支店がオープンしたので、開店日に行ってみたら、まだカフェスペースはオープンしていなかったので、焼き菓子だけ買って帰りました。

そして先日カフェスペースもオープンしたので、再度行って来ました。

P1010837_c
お店の入り口です。とてもパティスリーの入り口とは思えません。このあたりは、系列店の武蔵小山にあるパティスリー ドゥ・ボン・クーフゥと同じですね。

P1020219_c
お店の中に入るとドーン!と威圧感さえ感じられるショーケースが鎮座しています。

P1020220_c
焼き菓子コーナーはこんな感じです。



Img_8177_2_c

地下にあるカフェスペースでケーキを頂きました。

Img_8187_2_c
和栗モンブラン白ゴマケーキ(546円)です。飾りとして渋皮煮が載っています。
和栗のペーストはバタークリームのように硬めですが、重くはないです。ただ、栗の味がしません。土台はパウンドケーキで、結構詰まった感じです。
ペーストとパウンドの間にベリーのジャムと白ゴマが入っています。

こういうペーストは洋栗だとよくありますが、和栗だと栗の風味が感じられないので、何のために和栗を使っているのか理解に苦しみます。



Img_8181_2_c
ピスタチオクレームブリュレケーキ(525円)です。飾りとしてイチジクやナッツが載っています。
抹茶のパウンドの中にピスタチオのクレームブリュレが入っています。
抹茶とピスタチオのどちらも中途半端な味になっています。

お店の雰囲気やケーキのコンセプトはいいと思うんですが、もっと素材を活かして、はっきり主張するものにした方がいいのではと思いました。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

 

2009年11月26日 (木)

MIKIMOTO LOUNGE(銀座)

ミキモトラウンジ(HP)

住所:東京都中央区銀座2-4-12
TEL:03-3562-3130
営業時間:11:00~19:30(日祝:~19:00)
定休日:不定休

先日3年ぶりに銀座にあるミキモトラウンジに行って来ました。
某球団の優勝パレードがあったために銀座はいつも以上の人がいましたが、お店にはお客さんはいませんでした。

Img_8166_2_c_2
和栗のモンブラン(1400円)です。茨城県産の栗を使ったマロンペーストです。パータフィロの下にはチョコクリームがあります。

Img_8172_2_c
断面です。マロンペーストの中にはバニラアイスが入っています。普通の美味しさでした。


Img_8171_2_c
紅玉のタルト(1300円)です。ソテーした紅玉の中にはカルヴァドスのアイスが入っています。普通の美味しさでした。



Img_8174_2_c
Pearl(1500円)です。ミキモトということで、真珠をイメージしたデセールで、看板メニューです。
プルプルのブランマンジェの周りには、タピオカ、パッションフルーツ、クコの実、白きくらげ、アロエなどが入っています。爽やかな甘みと酸味が良く、これが一番美味しかったです。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2009年11月25日 (水)

Patisserie Tadashi Yanagi(都立大学)

パティスリー タダシ・ヤナギ(HP)

住所:東京都目黒区八雲2-8-11
TEL:03-5731-9477
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日

先日、都立大学駅から歩いて10分ほどのところにあるパティスリー タダシ・ヤナギに行って来ました。
今年韓国で行なわれた「APTC アジアン・ペストリー・チーム・コンテスト」に出場して優勝した加藤シェフの作品の販売が開始になったので、早速買ってみました。

Img_8122_2_c
アンジュ(493円)です。加藤シェフの作品です。加藤シェフに説明していただいたのですが、商品化するあたって当初は、セルクルで1個1個作る予定だったのですが、柳シェフから、セルクルだと周りのホワイトチョコのムースの量が多くなり、味のバランスが崩れるので、カット売りにしようということでカット売りになっています。上の飾りは加藤シェフご自身は納得していないとのことなので、変わっている可能性があります(※11月15日購入)。

ホワイトチョコのムース、オレンジのクリーム、オレンジのコンフィとサクサクのフィヤンティーヌ、薄いビスキュイという構成で美味しかったです。

Img_8116_2_c
エクレール・オ・カフェ(368円)です。
薄いシュー皮の中に濃い味のカフェクリームが入っています。美味しかったです。


Img_8136_2_c
和栗のモンブラン(525円)です。
マロンペーストにはココアパウダー、粉糖がかかっています。
タダシヤナギでは細い口金を使っているので、以前食べた時はマロンペーストが弱かった印象があったのですが、今回はしっかりと栗の味がしました。

Img_8138_2_c
断面です。無糖の生クリーム、渋皮煮片が入っています。土台は薄いメレンゲでした。
美味しかったです。


Img_8129_2_c
ノワゼッティーヌ(473円)です。
クリームの中に大きめに刻んだヘーゼルナッツが入っているので、ザクザクとした食感が楽しめて美味しかったです。今回食べた中で一番好みのケーキでした。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2009年11月21日 (土)

Toshi Yoroizuka東京ミッドタウン店(六本木)

トシ・ヨロイヅカ(HP)

住所:東京都港区赤坂9-7-2東京ミッドタウン・イーストB-0104
TEL:03-5413-3650
営業時間:11:00~22:00(サロン ラストオーダー:21:00 ショップ:~21:00)
定休日:不定休

クリスマスケーキのパンフレットを貰いにヨロイヅカに行って来ました。

11月21日時点でのデセールメニューです。
・ミルフィーユ・オ・マロン
・タルトタタン
・モンブラン シーニュ
・喜瀬
・レモンとグレープフルーツのスフレ
・モン・セルヴァン
・ラ・メモアール ゴルゴンゾーラ

※パティシエさんに聞いたところ、喜瀬は今日までで、明日から柿のグラタンが始まるそうです。

Img_8151_2_c
タルトタタン(1200円)です。

Img_8155_2_c
前回頂いた時はちょっと酸味が強かった印象でしたが、今回はそれほど酸味は強くありませんでした。美味しかったです。

今回はカウンター内のパティシエさんの作業が見られる席だったので、じっくり見ていたら、ミルフィーユ・オ・マロンのパイの形が変わっているのに気づいて、パティシエさんに聞いたら、「恵那栗が終わったので栗を変えて、かぼちゃのクリームの配合を変えたので、パイも丸型から長方形になりました」と教えていただいたので、ミルフィーユを頂く事にしました。


Img_8160_2_c
ミルフィーユ・オ・マロン(1200円)です。恵那栗の時より100円安くなっています。

Img_8164_2_c
前回よりも甘みが強くなっているそうなんですが、食べてみたら、かぼちゃの味がしっかりしますし、栗の味もちゃんとして美味しかったです。前回のは中途半端でしたが、これはどちらの味がしますので、良くなっています。

クリスマスケーキは公式サイト(HP)に詳細が載っていますので、ご興味がある方はご覧になってください。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2009年11月19日 (木)

秋の栗尽しスイーツ@ホテル西洋銀座(銀座)

ホテル西洋銀座(HP)

住所:東京都中央区銀座1-11-2
TEL:03-3535-1111
営業時間:11:30~21:00

10月1日~11月30日の期間、ホテル西洋銀座のケーキショップで、「秋の栗尽くしスイーツ」と題しまして、熊本産、フランス産、イタリア産それぞれの栗を使ったスイーツを販売しているので買いに行きました。

Img_8104_2_c
モンブラン(599円)です。この背の高いフォルムが特徴ですね。

Img_8114_2_c
断面です。洋栗のペーストは柔らかくお酒が少し入っているようです。
中の生クリームは甘さ控えめで、土台は薄いビスキュイで、その上に栗が入ったクリームがあります。
全体的に軽く美味しかったです。


Img_8105_2_c
栗のミルフィーユ(578円)です。パイの間に生クリームとマロンペーストが入っています。

Img_8110_2_c
去年食べた時はとても美味しかったのですが、今回は何故かパッとしませんでした。


Img_8099_2_c
和栗マカロン(263円)です。中に和栗のペーストが入っています。
栗の味がちゃんとして美味しかったです。お薦めです。


Img_8146_2_c
ケイク・オ・マロン(945円)です。イタリア産マロンパウダー入りパウンドケーキです。

Img_8148_c
断面です。中にはフランス産のマロンシロップ煮を刻んだものが入っています。
値段の割には栗が結構入っていて美味しかったです。

今回購入しませんでしたが、他にもマロンロールケーキ、栗カステラ、栗マドレーヌなどもありますので、ご興味がある方はいってみてはいかがでしょうか?

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2009年11月16日 (月)

PATISSERIE Acacier(浦和)

住所:埼玉県さいたま市浦和区仲町4-1-12 プリマベーラ1F
TEL:048-877-7021
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日

先日東急フードショーで行なわれていたアカシエとドゥー・パティスリー・カフェのコラボイベントで、アカシエのケーキも買って帰りました。

Img_7992_2_c
タルト・オ・テ・パンプルムース(483円)です。初日にショーケースを見たとき、タルト・シトロンだと思い込んで流したんですが、後から知り合いの方からの情報でシトロンではなくパンプルムースだと知って思わず買ってしまいました。

Img_8008_c
断面です。上のはアールグレイ風味の柔らかいイタリアンメレンゲで、タルトにはグレープフルーツのクリーム、底にはグレープフルーツのコンフィが入っています。

アールグレイ風味とグレープフルーツの組み合わせが良くとても美味しかったです。


Img_7997_c
エクレール・ピスターシュ(368円)です。イベント初日にあったフラン・ピスターシュの代わりに二日目以降販売してました。

Img_8007_c
断面です。サックリとしたシュー皮の中にクレーム・パティシエール・ピスターシュがタップリ入っています。ピスタチオの味がしっかりして美味しかったです。


Img_7989_2_c
初登場のファー・ブルトン(294円)です。
表面はカリッとして、中はモッチリで美味しかったです。

やはりアカシエのケーキは好みのものが多くて美味しかったです。特にタルト・オ・テ・パンプルムースは定番化して欲しいです。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2009年11月12日 (木)

D'eux Patisserie-Cafe(都立大学)

ドゥー・パティスリー・カフェ(HP)

住所:東京都目黒区八雲1-12-8
TEL:03-5731-5812
営業時間:10:00~20:00(cafeは~19:30)
定休日:月曜日

先日東急フードショーで行なわれていたアカシエとドゥー・パティスリー・カフェのコラボイベントでマカ・フイユ以外のケーキも買って帰りました。

Img_7926_2_c
新作のパッシオネモン(501円)です。ビスキュイジョコンド、パッションフルーツのクレームオブール、リュバーブと苺のジュレという構成です。

Img_7930_2_c
見た目通りの味でしたが、美味しかったです。


Img_7994_c
こちらも新作のサントノーレ ミュール エ カシス(521円)です。

Img_8009_2_c
断面です。ブラックベリーとカシスの生クリーム、ブラックベリーとカシスのジュレ、プチシューの中にカシスのカスタードが入っています。
美味しかったですが、ブラックベリーとカシスの組み合わせなので、もう少し酸味を効かせてもいいのではと思いました。


Img_8000_2_c
タルト・オ・テ(501円)です。

Img_8006_c
断面です。板状のチョコ、紅茶のムース、タルトの中にショコラクリームという構成です。
各パーツの組み合わせが良く美味しかったです。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2009年11月 9日 (月)

11周年@PATISSERIE Un Petit Paquet本店(江田)

住所:神奈川県横浜市青葉区みすずが丘19-1
TEL:045-973-9704
営業時間:10:00~20:00
定休日:水曜日

ちょっと日記が前後しますが、10月25日に江田駅から徒歩12分ほどのところにあるアン・プチ・パケで11周年記念イベントとして全品20%オフセールをやっていたので、埜庵から帰る途中に行って来ました。
人気店が20%オフということで、店内はお客さんでごった返してました。
こういう機会なので、普段買わないものを買ってみました。


Img_7821_c
パリブレスト(380円)です。プチガトーは買わないつもりだったんですが、並んで待っている間にショーケースにあるパリブレストを見ていたら食べたくなって買ってしまいました(^-^;

Img_7825_c
断面です。シュー皮の中にはキャラメルクリーム、カスタードクリーム、アーモンドプラリネが入っています。とても美味しくあっという間に食べてしまいました。

Img_7828_c
新作のパンドジェンヌ(1380円)です。

Img_7832_2_c
袋から出すとこんな感じです。表面はびっしりスライスしたヘーゼルナッツで覆われています。

Img_7844_2_c
断面です。中の生地にもヘーゼルナッツが入っていると思われます。
シンプルですが、ホッとする美味しさでした。プレゼントなどにお薦めです。

Img_7890_2_c
ジュブルイユ(1050円)です。

Img_7897_2_c
袋から出すとこんな感じです。表面はおそらくアーモンド片だと思います。

Img_7900_2_c
断面です。チョコレート生地とアーモンド生地で構成されているバターケーキです。
美味しかったですが、何かもう一つ欲しい感じでした。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2009年11月 5日 (木)

PATISSERIE Acacier & D'eux Patisserie-Cafe

11月5日~11日の期間で、渋谷にある東急フードショーでアカシエとドゥー・パティスリー・カフェのコラボプチガトーと各店のプチガトーの限定販売をやっていたので、早速行って来ました。

Img_7943_c
マカ・フイユ(各609円)です。アカシエの興野シェフとドゥー・パティスリーの菅又シェフが話し合って出来たプチガトーのレシピで、それぞれのお店で作って販売しています。

Img_7936_2_c_3
ドゥー・パティスリー・カフェのマカ・フイユです。

Img_7939_2_c_3
アカシエのマカ・フイユです。

Img_7941_c
ドゥー・パティスリー・カフェです。

Img_7940_c
アカシエです。

横から見ると作りの違いがよく分かります。ドゥー・パティスリー・カフェの方が丁寧に作ってありますね。
写真だと分かりづらいですが、パイの間のコーヒークリームはアカシエの方が色が濃かったです。
上と下はマカロン生地なのですが、ドゥー・パティスリーの方がねっちりしていました。
コーヒークリームの味も言葉では上手く表現できませんが違いました。
見た目、味に違いがあるもののどちらも美味しかったです。

同じレシピで作ったと言っても、作り手の解釈、腕、さじ加減、設備、スタッフが違うんですから、差が出てきますよね。勉強になりました。

皆さんもこの機会に是非食べ比べをしてみてはいかがでしょうか。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2009年11月 4日 (水)

Toshi Yoroizuka東京ミッドタウン店(六本木)

トシ・ヨロイヅカ(HP)

住所:東京都港区赤坂9-7-2東京ミッドタウン・イーストB-0104
TEL:03-5413-3650
営業時間:11:00~22:00(サロン ラストオーダー:21:00 ショップ:~21:00)
定休日:不定休

新作デセールが出たという情報を頂いたので、昨日ヨロイヅカに行って来ました。

11月3日時点でのデセールメニューです。
・ミルフィーユ・オ・マロン
・タルトタタン
・モンブラン シーニュ
・喜瀬
・レモンとグレープフルーツのスフレ
・モン・セルヴァン
・ラ・メモアール ゴルゴンゾーラ

Img_7903_2_c
新作のミルフィーユ・オ・マロン(1300円)です。

Img_7904_2_c
超特選恵那栗の渋皮煮が1個載っています。アイスはラム酒風味です。

Img_7910_2_c
パイの間にかぼちゃのクリームと栗片が挟まっています。
かぼちゃのクリームは栗の味を殺さない為か抑え目にしてありますが、かと言って栗が目立つほどでもなく中途半端な感じになっています。普通に美味しいですが。添えてある恵那栗の渋皮煮も大きいだけで普通でした。ラム酒風味のアイスは美味しかったです。

Img_7914_2_c
喜瀬(1200円)です。登場直後から気にはなっていたのですが、豆腐ようを使っているというので躊躇ってました(^-^;

Img_7921_2_c
パイナップルはキャラメリゼとチップ、上赤糖はアイスとビスキュイ、豆腐ようは周りのソースにアングレースソースや牛乳、生クリームなどとともに入れてあります。
酒粕のような味がしますが、思っていたよりも違和感はありません。ただクセがあることは確かです。

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

2009年11月 2日 (月)

D'eux Patisserie-Cafe(都立大学)

ドゥー・パティスリー・カフェ(HP)

住所:東京都目黒区八雲1-12-8
TEL:03-5731-5812
営業時間:10:00~20:00(cafeは~19:30)
定休日:月曜日

日記が前後しますが、10月下旬にドゥー・パティスリー・カフェに行って来ました。

Img_7761_c
クープキャラメルポワール(945円)です。

Img_7765_2_c
生クリーム、キャラメルのソースで和えたナッツ、洋梨、キャラメルのアイスクリーム、洋梨のソルべという組み合わせです。
洋梨がキャラメルに負けてしまうのでは?と思っていたのですが、思った以上に洋梨に存在感があって、ちゃんと味がしました。ナッツが食感のアクセントとなっていて良い感じです。
全体的に味の一体感があって、個人的にはクープマロンカシスよりもこちらの方が美味しかったです。

Img_7770_3_c
新作のシャルマン(480円)です。上のピンクはてっきり生クリームかと思って食べてみたら、イタリアンメレンゲで驚きました。

Img_7773_2_c
断面です。グリオットチェリームース、キルシュ入りのクリーム、グリオットチェリー、チョコレートクリーム、ピスタチオのビスキュイという構成です。
各パーツが別々に主張するのではなく、上手く組み合わさって一体感が出ていて美味しかったです。
一般的にこういうプチガトーの場合、グリオットチェリーはお酒が効いていることが多いのですが、菅又シェフはそうするとグリオットチェリーの苦味が出て好みではないのと、以前アルザスで仕事をしていた時、チェリーにお酒を効かせるのではなく、生地にお酒を効かせるのが一般的だったということもあって、このシャルマンもキルシュはチェリーではなくクリームに効かせています。

Img_7448_c
こちらも新作のシャタン(500円)です。
マロンコンフィ、マロンクリーム、ミントとバニラと柑橘のシロップでマリネした洋梨、洋梨のジュレ、チョコレートクリームという構成です。


クープキャラメルポワールとクープマロンカシスは11月いっぱい販売するそうです。そして12月からもクープではないかもしれませんが、イートイン限定商品を販売する予定だそうです。
クリスマスケーキのパンフレットを拝見しましたが、6種類でどれも美味しそうです♪

よろしければ→人気blogランキング←へ投票お願いします!

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

Mail

  • 私にご連絡、ご質問等ある方はこちらへメールを送ってください。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ