« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月

2005年12月28日 (水)

フラウラ(世田谷)

世田谷のフラウラに行って来ました。
店名の"フラウラ"とはギリシャ語でイチゴという意味なので、苺のケーキも注文しようかと思いましたが、あまりお腹が空いてなかったので、モンブランだけにしました。

秋はモンブランが2種類あって、通年販売の熊本産栗を使ったモンブランと秋限定の丹波産栗を使ったモンブランです。値段は同じで、見た目もほとんど変わりませんが、熊本産の方は渋皮が入っていますが、丹波産の方は渋皮は入っていないそうです。
秋限定の丹波産のモンブランを注文しました。

IMG_3350
モンブラン(460円)です。両側にメレンゲが立てかけてあり、カタツムリの様な形をしています。
マロンペーストは食べようとするとポロポロと崩れてちょっと食べにくいです。
栗の味がエスワイル程ではなかったですが薄かったです。
メレンゲには砂糖がまぶしてあるので、結構甘めです。この甘さのせいで、余計に栗の味が目立たなくなっている気がします。

IMG_3354
中はこのような感じになっています。マロンペーストの下に極少量の生クリーム、その下に丸く固めたマロンペーストがあります。
土台はタルトになっています。タルトは結構ボリュームがあります。

栗の味が薄い以外は、どのパーツも美味しいのですが、マロンペーストがポロポロなのとこの形状、構成のためにパーツ毎に食べる感じになってしまいます。
土台のタルトは結構硬いので、タルトだけ残ってしまい、しかたなくタルトのみで食べました。
形状が面白いだけにちょっと残念でした。
次は店名にもなってる苺のケーキを食べてみたいです。

よろしければ人気blogランキングへ投票お願いします!

2005年12月25日 (日)

霧笛楼 元町仏蘭西洋菓子店(石川町)

住所:神奈川県中区元町2-96
TEL:045-681-2926
営業時間:11:00~20:00
定休日:年中無休

石川町の霧笛楼 元町仏蘭西洋菓子店に行ってきました。

洋菓子の売店に併設されているカフェNext-Doorでケーキを頂きました。
ダージリンとモンブランを注文しました。

IMG_3645
紅茶の時間を計る砂時計が出されるんですが、「落ち終わったらひっくり返して半分くらい落ちたら飲み頃です」と
店員さんが言っていたんですが、丁度良い砂時計にしましょうよ(-_-;)

あと紅茶が入っているポットが金属製なんですが、カップに注ぐ時に取っ手が熱すぎてなかなか注げませんでした。
これはかなり減点だと思います。お客の事を考えていないのでしょうか。

IMG_3641
モンブランです。栗の渋皮煮1個、普通の甘さの生クリーム、お酒は入っていませんが何かが入った洋栗のマロンペースト、土台はタルト生地でした。

IMG_3646
断面です。中にベリーが少し入っています。各パーツを一緒に食べてもPatisserie Sadaharu AOKIのようにベリーの味が主張しませんが、マロンペーストの重さを感じません。その分栗の味も弱くなっています。
外側に何かを細かくしたのが付いてますが、しっとりしています。これがサクサクな物だったら、食感に変化が生まれてより良くなるのではないでしょうか。

よろしければ人気blogランキングへ投票お願いします!

2005年12月21日 (水)

トシ・ヨロイヅカ(恵比寿)

恵比寿にあるトシ・ヨロイヅカに行ってきました。

イートインスペースはカウンターのみ6席で、白を基調とした綺麗な空間でした。
カウンターはオープンキッチンと向かい合わせになっているので、パティシエの方々の作業風景を見ることができます。
僕が行った時は残念ながら鎧塚氏はいらっしゃいませんでした。

今回はイートインのみの栗とチョコレートのモンブランラム酒風味アイス添え、洋梨ソースとテイクアウト用のモンブランを
注文しました。

IMG_3318
栗とチョコレートのモンブランラム酒風味アイス添え、洋梨ソース(1000円)です。

IMG_3321
断面です。マロングラッセの下にバニラアイス、ラム酒の効いた洋栗のマロンペースト、チョコのスポンジが薄くあって、
栗の粒が入ったチョコレートムース、土台はシナモンが効いたメレンゲ台です。
それぞれが結構特徴のある味付けなんですが、バニラアイスが上手く包み込んで美味しいです。
ラム酒が結構効いているので大人の味ですね。

IMG_3324
続いてモンブラン(450円)です。パータ・フィロが下に敷いてあるのは珍しいと思います。

IMG_3328
モンブランの断面です。上にシュトロイゼルが乗っかっています。フランス産栗のラム酒の効いたマロンペースト、
無糖の生クリーム、土台は3枚のパータ・フィロの中に和栗が入ったクレームダマンドを入れて焼き、その上にイタリア栗が乗っかっています。
生クリームは無糖なんですがコッテリしています。パータ・フィロのサクサクした食感がアクセントとなって美味しいです。
こちらも結構ラム酒が効いています。

よろしければ人気blogランキングへ投票お願いします!

2005年12月20日 (火)

エスワイル(春日)

春日のエスワイルに行ってきました。

モンブランオマロンとマロンシャンティーのどちらもありましたが、やはりモンブランだろうと言うことで、モンブランオマロンにしました。
一緒に紅茶を注文したんですが、思いっきりリプトンのティーバッグで入れてました。しかも目の前で堂々と(-_-;)
それで370円って・・・。

気を取り直して、出されたモンブランを食べました。

IMG_3233
モンブランです。上にチョコを砕いたものがかかっています。

IMG_3235
モンブランの断面です。上の生クリームは普通に甘いです。ショートケーキの生クリームのように甘いです。
下のマロンペーストはポロポロしていてちょっと食べにくいです。その為にフォークではなくスプーンでした。
和栗なんですが、栗の味があまりしません。
リリエンベルグやラ・プレシューズは栗の味がしっかりとしたのにこちらのでは弱かったです。
さらに生クリームが甘いので尚更栗の味を感じなかったんだと思います。

モンブランではなくマロンシャンティーにすべきだったのかな?と思いましたが、聞いてみると栗自体は変わらず、栗そのままか、栗に生クリームを混ぜているかの違いだけなので、シャンティーでも大して変わらないでしょう。

ネットではかなり高評価だっただけにちょっとガッカリしました。780円もするんですから、もっと栗の味を生かしてほしいです。

よろしければ人気blogランキングへ投票お願いします!

2005年12月11日 (日)

Patisserie Sadaharu AOKI(有楽町)

有楽町にあるPatisserie Sadaharu AOKIに行ってきました。
白を基調とした店内は余計なものを置かずシンプルな美しさでした。
ケーキは大体が500~700円で場所柄か高めになっています。
モンブランタルトフリュイルージュとアールグレイを注文しました。

IMG_3604
紅茶が鉄瓶に入っているというのが珍しいと思いました。

IMG_3599

IMG_3601
モンブランです。上にマロングラッセ片、フランボワーズ、チョコが乗っています。
洋栗のマロンペーストはお酒が効いていて、軟らかかったです。

IMG_3612
断面です。 土台はタルト生地で、その中にブルーベリーと甘さを抑えた生クリームが入っています。
マロンペーストからタルトまで一緒に食べると最初にお酒の効いたマロンペーストの味がして、後からブルーベリーの酸味がしてきて上手くマロンペーストのクドさを消しています。ですので重さをあまり感じずに最後まで美味しく食べることができました。
ただ、タルトが堅いのでナイフで切るのが一苦労でした。

よろしければ人気blogランキングへ投票お願いします!

2005年12月10日 (土)

レトルダムール グランメゾン白金(白金台)

住所:東京都港区白金台5-17-1
TEL:03-5488-5051
営業時間:10:30~20:00
定休日:不明

白金台のレトルダムールに行って来ました。
レトルダムールは以前行きましたが、まだ食べていないモンブランがあったのです。


今回は通年販売のモンブランと新商品のカオシュンを注文しました。

IMG_3213
モンブランです。洋栗のマロンペーストですが重くありませんでした。お酒も入っていません。

IMG_3214
モンブランの断面です。甘さ控えめの生クリーム、栗の甘露煮1個、栗のムース、ムースの外側と下にスポンジとなっています。外側のスポンジが砂糖が焦がしてあって程よい苦味がアクセントとなって美味しいです。
この構成は和光グルメ&ケーキショップのモンブランとほぼ同じです。実はレトルダムールのテクニカルアドバイザーの堀江氏とシェフパティシエの茂木氏は和光出身という事から来ていると思われます。

IMG_3217
カオシュンです。ケーキ全体の美しさがいいですね。

IMG_3218
カオシュンの断面です。白いところはマスカルポーネとホワイトチョコを混ぜたもので、その中にフランボワーズのソースが入っています。下にスポンジの土台があります。
マッタリとしたマスカルポーネをフランボワーズのソースの酸味が引き締めていて美味しかったです。

よろしければ人気blogランキングへ投票お願いします!

2005年12月 9日 (金)

和光グルメ&ケーキショップ(銀座)

銀座にある和光グルメ&ケーキショップに行って来ました。
和光別館の1階にグルメ&ケーキショップがあり、2階がティーサロンになっています。

お客の95%は女性で、ほとんどおば様でした。
上品なおば様ばかりでしたが、話し声は結構やかましかったです。

ティーサロンで頂いたのですが、現在このようなモンブランを頂けるのですが、ケーキショップでもマロンフェアをやっているので様々な栗のケーキがあって悩みました。
悩んだ結果、通年商品のモンブランとモンブランロワイヤルを注文しました。

IMG_3182
モンブランです。上にマロングラッセの欠片が乗っていて、洋栗のマロンペーストです。

IMG_3184
モンブランの断面です。栗の甘露煮が1個、ムースが入ってます。
外側と土台がスポンジで、外側のスポンジは砂糖をかけて焦がしてあり、その苦味がアクセントになって甘さとのバランスが取れていて美味しかったです。

IMG_3180
モンブランロワイヤルです。洋栗のマロンペーストに粉砂糖とココアがかかっています。

IMG_3187
モンブランロワイヤルの断面です。甘さを抑えた生クリーム、粒状の栗、ミルクチョコレートのムース、土台はナッツの入ったダックワーズです。
ミルクチョコレートがかなり濃厚です。その為結構重めのモンブランになっています。

よろしければ人気blogランキングへ投票お願いします!

2005年12月 8日 (木)

ラ・プレシューズ(広尾)

広尾にあるラ・プレシューズに行って来ました。
10月から兵庫の栗を使ったモンブランになるということで再び行ってきました。
モンブランとパタートドゥースを注文しました。

IMG_3171
モンブランとパタートドゥースです。

IMG_3172
モンブランの断面です。9月のモンブランと構成は同じようです。無糖の生クリームと土台はメレンゲです。
マロンペーストは栗をそのまま食べてるという感じでした。9月のモンブランとの違いは僕は1ヶ月も前に食べたので
いまいち分かりませんでしたが、最近食べたMINORIさんによると10月の方が栗に甘みがあるそうです。
いやあ、ここのモンブランは和栗を十分味わえてとても美味しかったです。

IMG_3174
パタートドゥースは外側をホワイトチョコでコーティングしているのですが、サッパリとしていてさつま芋の素朴な味で美味しかったです。

よろしければ人気blogランキングへ投票お願いします!

2005年12月 7日 (水)

レトルダムール(白金台)

白金台にあるレトルダムールに行って来ました。
あのプラチナ通りにあるお洒落なお店で、1階が販売、2階がサロンになっています。

モンブランは3種類あったのですが、今回は秋の新作の和栗のモンブランとキャレモンブランを注文しました。
(あと一つは一年中販売しているモンブランです)
ちなみにサロンで頂くとお皿にデコレーションするので、ケーキ代+150円となります。

IMG_2932
和栗のモンブランです。

IMG_2933
和栗のモンブランの断面です。和栗のマロンペーストに甘さを抑えた生クリーム、栗の甘露煮が半分、土台は抹茶のタルトになっています。
マロンペーストも抹茶のタルトも美味しいのですが、両方食べるとやはりマロンが抹茶に負けてしまいます。
かと言ってこれ以上抹茶の味を消すと抹茶の意味が無くなってしまいます。
タルトを薄くするか、抹茶を入れないタルトにした方が和栗を味わえると思います。
でも美味しいことは間違いないです。

IMG_2936
キャレモンブランです。チョコレート、栗、こしあんを組み合わせているそうです。

IMG_2937
キャレモンブランの断面です。外側はフランス産マロンペースト、白い部分は生クリームですが粒々は何なのか分かりませんでした。
下の茶色い部分はチョコレートムースで栗の粒が入っています。土台はメレンゲです。
こしあんが入っているということなんですが、食べてみてもどこに入っているか分かりませんでした。一遍に食べるとやはり栗がチョコレートに負けてしまいます。モンブランという商品として判断すると栗が物足りなく思えます。

よろしければ人気blogランキングへ投票お願いします!

2005年12月 6日 (火)

デフェール(たまプラーザ)

たまプラーザにあるデフェールに行って来ました。

お店に着き、午前中だったのでモンブラン1個でいいやと思ってショーケースを眺めていると
モンブランレジュールの横にケーキ名のプレートが無いんですが、見るからにモンブランというケーキがあるではないですか!
店員さんに聞いてみると、今日から販売を始めたモンブランドゥースという新作ケーキでした。
たまたまデフェールに行ったら、新しいモンブランの発売日だったとはやはり日頃の行いが良いからですかね(笑)。
どちらも食べないわけにはいかないでしょうということで、結局レジュールとドゥースを注文しました。

IMG_2909

IMG_2911
右がモンブランレジュールで、左が新作のモンブランドゥースです。

IMG_2912
さっそくドゥースから食べてみました。ドゥースの下の部分はこのようにかなり膨らんだメレンゲがあります。

IMG_2913
ドゥースの断面です。上は洋栗のマロンペーストが薄く乗っています。ラム酒は入っていませんでした。
マロンペーストの下には無糖の生クリームがタップリ入っています。土台はかなり膨らんだ甘さを抑えたメレンゲです。
洋栗のマロンペーストなんですが、全体に対しての量が少なめなので、重さは感じはしないのですが、その分栗を味わうには物足りなさを感じますね。

IMG_2916
次にレジュールの断面です。外側のマロンペーストはピンクっぽい色で、すみません和栗か洋栗か分かりませんでした。
中に無糖の生クリームがあり、その中に少しラム酒を効かせたマロンペーストが入ってました。土台はこちらもメレンゲでした。

見た目は違いますが全体的な構成が似てるので、この2種類を出すのはどうかな?と思いました。
(ネットで調べたら数年前にガウディというモンブランを出していたんですが、見た目も中身の構成も異なるのでそちらを出せばいいのになぁ~と個人的には思いました)

よろしければ人気blogランキングへ投票お願いします!

2005年12月 5日 (月)

グーテ・ド・ママン(三田)

住所:東京都港区三田2-17-19 グランデ三田1F
TEL:03-3456-3205
営業時間:11:00~19:00
定休日:日曜日

三田にあるグーテ・ド・ママンに行ってきました。

IMG_2881
注文したのはモンブランとスイートポテトです。

IMG_2877
これがモンブランです。外側は洋栗のマロンペーストです。

IMG_2884
断面です。フォークで切った為に見苦しくてすみません。
洋栗のマロンペーストですが重くないです。生クリームは甘さを抑えてあります。
中に栗の渋皮煮が1個入っています。渋皮煮にしてあることで、洋栗のマロンペーストに負けずに存在感があります。土台は薄いダックワーズです。
今まで食べた洋栗のモンブランは重たいものばかりでしたが、これは重くなく最後まで美味しく食べることが出来ました。
洋栗のモンブランが苦手な人にも是非食べて頂きたいモンブランです。

IMG_2879
これがスイートポテトです。小さくて花びらのようになっているので可愛らしい感じです。
下はパイ生地になっています。こちらも美味しかったです。

よろしければ人気blogランキングへ投票お願いします!

2005年12月 4日 (日)

むらんがー樹(二子玉川)

二子玉川のむらんがー樹に行ってきました。
ここではモンブランが「むらんがー樹」という名前で売っていたので、それを注文しました。

IMG_2867
これがむらんがー樹(320円)です。見た目は個性的で可愛い感じです。

IMG_2869
断面です。ラム酒の入ったマロンペーストが薄く乗っていて、中に甘くない生クリームが沢山入っていて、土台が薄いメレンゲでその上に細かく砕いた栗の入ったロールケーキが乗っています。

食べた感想は、見た目は良いのですが、マロンペーストは少ないですし、ロールケーキの中の栗も少ないので、栗を味わえません。
値段が320円ですから仕方ないのかもしれませんが。
生クリームがタップリで、ロールケーキもあるので軽いのですが、バターを使っている為にコッテリしていました。

よろしければ人気blogランキングへ投票お願いします!

2005年12月 3日 (土)

アンリ・シャルパンティエ(銀座)

銀座のアンリ・シャルパンティエに行ってきました。
銀座という土地柄のためかケーキショップとサロン共にお洒落な雰囲気でした。

注文したケーキは、金のモンブランと栗と五種類のベリーのガトーとウバを注文しました。

IMG_2857
金のモンブランです。本当ならお酒の入っていない銀のモンブランを食べたかったのですが、今は金の方しかないということで食べました。お店で食べるとこのようにデコレーションしてもらえます。

IMG_2860
断面です。外側のマロンペーストにはお酒が入っていますが、内側のマロンペーストにはお酒は入っていません。土台はタルト生地です。洋栗のマロンペーストなのでやはりちょっと重く感じました。

IMG_2861
栗と五種類のベリーのガトーです。綺麗なフォルムです。

IMG_2865
断面です。マロンのムースが入っていますが、やはりベリーの味が勝ってしまってマロンの味があまりしませんでした。美味しいんですが、栗がもったいない気がしました。

一緒に行った人が注文したモン・シュー・パリジャンとメニルモンタンです。

IMG_2859
モン・シュー・パリジャンです。秋冬のパリコレクションの新作の一つです。サントノーレなんですが、苦味がほとんどしなくて中途半端な味でした。

IMG_2862
メニルモンタンです。こちらも秋冬のパリコレクションの新作の一つです。土台がパンデビスになっていて、その上に数種類のフルーツのコンポート、その上に青りんごのムース、上にりんごのコンポートが乗っています。シナモン等のスパイスが効いているケーキです。

お店の雰囲気はいいんですが、おば様方の声が結構うるさいのでマッタリはできません。店員の接客は良いですが、一つ気になるのが、お皿を下げるのが早いので、急かされている感じがしないでもないでした。

よろしければ人気blogランキングへ投票お願いします!

2005年12月 2日 (金)

リリエンベルグ(新百合ヶ丘)

新百合ヶ丘のリリエンベルグに行ってきました。

開店10時ちょっと過ぎに着き、ティールームに入ったら一番乗りでしたが、
ティールームとは別の建て物になっているお持ち帰り用の販売店の方には
数は少ないものの途切れずにお客さんが買いに来ていて人気の高さを感じました。

モンブラン1個を注文しました。
モンブランは525円でしたが、その他のケーキはどれもお手頃(350~400円)でした。

IMG_2836
モンブランと紅茶(ダージリン)です。左奥のはおしぼりなんですが、業者おしぼりや使い捨てが多い中、このようなおしぼりで、しかも温かいのでポイント高かったです。

IMG_2840_2
上のLはシュー生地でできています。

IMG_2841
下のカップを外すとこんな感じになっています。

IMG_2842
断面です。フォークで切った為にちょっと見苦しくて申し訳ないんですが、和栗のマロンクリームがタップリ乗っていて、中に甘露煮?の栗が一個入っています。土台はダックワーズでした。

食べた感想は、和栗のマロンペーストは甘さが抑えてあり栗の味がしっかりしてます。
ペーストがタップリあるのに軽かったです。中に栗が一個入っているのもポイント高いです。
マロンクリームがタップリなので生クリームはちょこっとですが、ほとんど甘さを感じず邪魔をしません。
土台がダックワーズであるのも僕としてはポイント高いです。

という事で、リリエンベルグのモンブランは期待以上で、ネット上での高評価も納得できました。
和栗のモンブラン好きな方には自信を持ってお薦めできますが、洋栗でコッテリとした重いモンブランが好きな方には物足りなく感じるかもしれません。

僕の好みとして、このモンブランを越すモンブランは多分出ないと思うくらい美味しかったです。

よろしければ人気blogランキングへ投票お願いします!

2005年12月 1日 (木)

ニコラス洋菓子店(百合ヶ丘)

百合ヶ丘のニコラス洋菓子店でケーキを買ってきました。

IMG_2831
モンブラン(350円)です。上の生クリームはちょっと甘いです。マロンペーストは軽めで甘いです。
中は甘くない生クリーム、マロングラッセ1個、土台はタルト生地となっています。
感想としてはマロンペーストは少なめですが、全体的に軽くてマロングラッセも1個入ってますし、土台がタルト生地なので、かなり僕の好みで美味しかったです。これで350円は頑張っていると思います。

IMG_2832
マンゴータルト(350円)です。味はまあ350円かなと言う感じでした。

IMG_2834
フランボワーズのケーキ(350円)です。名前忘れました(^-^;
味はまあ350円かなと言う感じでした。

IMG_2833
豆乳のケーキ(350円)です。こちらは食べてないので味は分かりません。

モンブランは結構美味しかったですが、それ以外は普通の地元のケーキ屋さんという感じでした(^-^;

よろしければ人気blogランキングへ投票お願いします!

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

Mail

  • 私にご連絡、ご質問等ある方はこちらへメールを送ってください。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ